いずみです。
一年の計は元旦にありといわれるほど、年の始めというものは特に日本人にとっては非常に大事にされているものです。
お正月に向けて、大掃除をして、年越しそばを食べ、おせち料理を食べ、家族や親戚で集まるというのは当たり前のこととして行われています。
しかし当たり前に行われているため、なぜおせち料理を食べるのか、お正月にはどのように来訪者をもてなせばよいのかを、今一度振り返る意味も込めて紹介していきたいと思います。
それではよろしくお願いします。
元旦の食事やお正月料理の食べ物の意味ってあるの?
お正月料理と言えば、おせち料理と誰もが答えるはずですよね。
一からすべて手作りする家庭もありますし、最近ではデパートやコンビニでも売っているので予約してそれらを食べるという家庭もあると思います。
おせち料理の中身は、洋風や和風の違いはあるかもしれませんが、どこで頼んでもほとんど同じ具材や食材のものが多いです。
それはおせち料理で使われている食材には、きちんと意味があり、元旦の食事にふさわしい縁起の良いものばかりが集められているからです。
これからそのひとつひとつの意味について紹介していきますね。
重箱
まずはお重について紹介します。
重箱に詰めるのは「めでたさが重なるように」という想いもこもっています。
一般的におせち料理はお重に詰められている事が多く、皿やタッパに詰めることはあまりありませんよね。
本来は「四段重」が基本とされていますが、最近は三段重や二段重もだんだん増えてきています。
核家族化や少子化の影響もあるんでしょうね。やっぱり。
ただ「四」という数字は演技が良くないとされているので、「四」の代わりに「与」という字を使い「与の重」と呼ぶことが正式とされています。
一般的な三段重の場合ですと、一の重は「祝い肴」の重であり、お屠蘇を酌み交わす時に祝う肴を入れます。
栗きんとんや、黒豆、伊達巻、かまぼこなどですね。
二の重には「焼き物」、「酢の物」を詰める重で、なまや、酢だこ、たたきごぼう、それにぶり焼きなどです。
三の重は海の幸や焼き物が中心となります。出世魚であるブリや長寿を願うえび、愛でたい魚とされる鯛など、縁起の良い海産物を詰めて行きます。
与の重には主に山の幸や煮物を詰めて行きます。こんにゃくやゴボウ、ニンジンの煮つけや甘露煮、煮しめなどが具材となってきますね。
五段目は空っぽにしておきます。
これはこの空いた所に神様からの「福を詰められるように」という願いをあらわしています。
そして各段の重箱に詰める料理の種類はなるべく「奇数」が良いとされています。
これは「奇数」=「吉数」とかけているからです。
どうですか?
日本のおせち料理は、重箱だけでもこれだけ縁起の良いことを集めようと考えられているんですよ。
すごいでしょ!
おせち料理の具材や食材の意味は?
ではそれぞれの食べ物の意味を見ていきましょう。
数の子は、ニシンは卵の数が多いことから子孫繁栄を願って入れられています。
黒豆は、まめに働くや健康に暮らせることを願って食べられます。
海老は腰が曲がるまで健康に過ごせるように長寿の願いが込められています。
鯛は「めでタイ」のごろ合わせで、ぶりの焼き物はぶりが出世魚であることからきています。
紅白かまぼこは、形が日の出に似ていて新年にふさわしいからです。紅白があるのは、紅が魔除け、白が清浄を表しています。
里芋は子芋がたくさんつくことから子宝に恵まれるように、れんこんは穴があいていることから、先を見通せるようにとの想いが込められています。
紅白なますはお祝いの水引にみたてて平和を願っています。
くわいは大きな芽がでるので、出世の象徴として、おたふく豆は家庭に福がたくさんくるようにとの願いがこめられています。
煮しめや昆布巻きなどに使われている昆布は「よろこぶ」のゴロ合わせです。
このほかにもまだまだありますが、このようにおせち料理には昔からきちんとした意味を持った食材が使われ、家族の幸せや、平和などを願ってきました。
重箱の意味の時もそうですが、おせち料理の一つ一つに、このように縁起の良い素晴らしい想いがこめられているんです。
こんな素敵な食文化があるのっておそらく日本だけじゃないですか!?
言い過ぎでしょうか。
このような食文化は、しっかりと受け継いで行って欲しいですね。
元旦の食事やお正月料理のおもてなし方を紹介!
お正月は家にたくさん人が集まるという方も多いと思います。
元旦の食事はとにかく準備だけでも大変と思いますが、どのようにしておもてなしをすると良いのかを紹介したいと思います。
まずはおせち料理などのお正月料理は絶対に必要です。
そして、おそばも用意しておくとよいでしょう。
しかしおせち料理だけでは、大勢での来客に対応できません。
人数に合わせて適宜に大皿料理なども作ると食卓が華やかになります。
おすすめは、大人にとってはお酒のつまみになるもので、子どもも喜んで食べられるものです。
例えばローストビーフや、ステーキなどの肉料理は見栄えも良くボリュームもでます。
少し手間がかかりますが、お刺身やお頭つきの海老フライ、から揚げなどの揚げ物もあれば、老若男女どなたでも食べる事が出来ますよね。
また煮込み料理ですと前日に煮込んでおけますので、当日の手間を減らすことができます。
一年に一回あるかないかの家族や親せき、みんなが集まるせっかくの機会です。
楽しい食事ができるよう、おいしいおもてなし料理を準備してみてはいかがでしょうか。
まとめ
新年を迎えるために用意するおせち料理。
そこには重箱から具材・食材に至るまで、日本人らしい繊細な想いが込められていました。
そういった素敵な思いをどんどん残していきたいですね。
おせち料理の関連記事についてはこちら
- 「おせち料理の中身で食べたいもの人気ランキングのベスト10を発表!」
- 「元旦の食事やお正月料理の食べ物の意味・おもてなし方を紹介!」
- 「おせち料理はいつから準備するの?作り始めるのや食べるのはいつ?」
- 「一人暮らしでも出来る簡単でおしゃれな手づくりおせち料理3選!」
- 「おせち料理のえびや煮しめ・他の食材・具材一覧の意味を簡単に紹介!」
- 「【おせち料理のつめ方】二段目・三段目・四段目はこれで簡単解決!」
- 「おせち料理とは何!?その意味やメニュー・いつからあるのか徹底調査!」
をご覧くださいね。