「もう~い~くつ寝ると~お~正月♪」と言ったら、おせち料理ですが(つかみとしてはかなり強引ですが)、一人暮らしだとなかなか作るのも面倒に感じてしまうものですよね。
沢山の種類を作らなくてはいけないのがネックとなりますが、じつは色合いを考えて作れば、作る料理の数は少なくても見栄えの良いお洒落なおせち料理ができます。
多くの食材や具材を使って料理をしなくても、簡単に作れて華やかお洒落に、そして豪華に見える1人用のおせち料理をを今年は作ってみてはいかがでしょうか。
いつものおせち料理とは違う、一人暮らしだからこそ作れるお洒落なおせち。
あなたも作ってみませんか。
一人暮らしのあなたにもおしゃれな手作りおせちは必要!
一人暮らしだと、お正月は手作りするのが面倒だと思いがちです。
ですが、せっかくのお正月。
ちょこっとだけでも縁起物のおせちを作ってみるのは、生活に潤いを与えるという意味でもとても大切。
おせち料理に入っている食べ物を、手づくりでなんて難しいと思われがちですが、実は少ない材料でシンプルに作るレシピもあります。
おしゃれな手作りおせちを作るためにも、いろいろなレシピを見比べてみるのも楽しい時間となるはずです。
ポイントは、お肉や野菜、卵に定番のものなどカテゴリーに分けて考えていくとよいでしょう。
一人暮らしだからこそ、自分の好みのものだけを作るというのもわくわくしてきますよね。
インスタ映の良い、お洒落なおせち料理を楽しんで作ってみませんか。
一人暮らしのあなたがおしゃれに手作り出来る簡単おせちレシピ その1.「フライパンローストビーフ」
まずは豪華に見える、お肉のカテゴリーから作っていきましょう。
おしゃれに手作りできるおせちレシピとしては、牛肉は欠かせません。
レタスクラブニュースのサイトに掲載されている「フライパンローストビーフ」は、オーブンも使わないので非常に楽に出来る楽ちん料理なんですよ。
「フライパンローストビーフ」材料2~3人分
- 牛ももかたまり肉 400g
- サニーレタス 3~4枚
- ウスターソース、トマトケチャップ、赤ワイン、水 各おおさじ1杯
- バター 10g
- 塩、粗挽き黒こしょう、オリーブオイル 適量
2~3人前となっていますので、一人分なら半分量で作りましょう。
1.先ずは下ごしらえ。
牛肉に塩やこしょうで下味をかるくつけておきます。
2.フライパンにオリーブオイルをひき、牛肉を中火で全面にこんがりと焼き色をつけます。
3.アルミホイルで包んで1時間ほど寝かせます。
4.ソースはフライパンに残った肉汁と調味料各種を混ぜて簡単に出来上がりです。
フライパンだけしか使わないうえ、塩やケチャップ、バターなど、家庭にある調味料だけでさっと作れてしまうのが嬉しいポイントですよね。
一人暮らしだと豪華な料理はむずかしいと思ってしまうかもしれませんが、フライパンだけでも豪華なローストビーフが作れるんですよ。
ぜひ!試して彼氏や家族のみんなを驚かしてみましょう!
詳しく知りあい場合はレタスクラブニュースのこちらの記事をご覧くださいね。
一人暮らしのあなたがおしゃれに手作り出来る簡単おせちレシピ その2.「おしゃれ伊達巻」
卵料理はおせちレシピには欠かせないものとなりますが、やはり鉄板は手作りの「伊達巻」ですよね。
おせちの料理の中でも伊達巻は、ついついお箸が伸びてたくさん食べてしまう人気の一品ですが、DELISHKITCHENのフライパンでできる伊達巻はとっても簡単です。
「伊達巻」材料1本分
- はんぺん 1枚
- 卵 2個
- 砂糖 30g
- みりん 大さじ1杯
- 塩 少々
- サラダ油 少々
作り方は本当に簡単です。
はんぺんをつぶして卵と砂糖、みりんと混ぜ合わせフライパンで焼き、まきすでくるっと丸めて出来上がり。
文章にすると、たったこれだけ。(笑)
もしフードプロセッサーがなくても、ビニールにはんぺんを入れて手でもみ込めば、ふわふわな食感の伊達巻に近づけます。
26センチのフライパンで作るので、一本分には卵5個、はんぺん2枚が必要となります。
フライパンがより小さいものであれば、この半量でもよいでしょう。
ある程度厚みがあったほうが美味しいので、少し多めに作っておくような気持ちで焼いてみてください。
ね、簡単に出来そうでしょう。
ぜひ試してみて下さいね。
詳しくはこちらDELISHKITCHENのH.P.をご覧くださいね。
一人暮らしのあなたがおしゃれに手作り出来る簡単おせちレシピ その3.「野菜のテリーヌ」
おしゃれなおせちレシピの代表格ともいえそうな、最近はやりの洋風レシピ。
NADIAに掲載されている、少量だけ作りたい時の「野菜のテリーヌ」は、一人暮らしの手作りおせちには分量がぴったりといえるでしょう。
こちらです。
(NADIAより)
めっちゃ美味しそうですよね。
しかもおしゃれ感たっぷり!
作り方もとても簡単なんですよ!
「野菜のテリーヌ」材料3人分
- ブロッコリー 20g
- アスパラ 2本
- 菜の花 20g
- 人参 適量
- 粉ゼラチン 5g
- 顆粒コンソメ 小さじ1杯
- 水 200cc
1.ブロッコリーやアスパラそれに人参、菜の花といった色合いがとてもきれいな野菜を適当な大きさに切って、レンジで食べやすいかたさになるまで調理します。
(NADIAより)
2.次にコンソメスープを作り、ゼラチンを沸騰させずに煮溶かします。
(NADIAより)
3.野菜をバットなどに並べていれたところに注ぎ淹れて冷蔵庫で固まるまで冷やすだけ。
(NADIAより)
たったこれだけなんです。
ヘルシーですし、野菜が不足しがちなおせち料理に入れられるのもあり、とても魅力的なお料理です。
何よりお洒落!
テリーヌを作る際には、パウンドケーキのかたを利用するという事も多いですが、一人暮らしにはとても多過ぎてしまいます。
一人暮らしであれば小さめのバット等を利用しても作れるのと、ちょうど良い量になりますよ。
まとめ
どうですか?
一人暮らしでも簡単でお洒落に作れるおせち料理を紹介しました。
ちょっと洋風で今までと違うおせちを楽しんでみて下さいね。
それに・・・・今回の料理、どれも「お酒」に合うとおもいませんか。
むふふふふふ。
おせち料理の関連記事についてはこちら
- 「おせち料理の中身で食べたいもの人気ランキングのベスト10を発表!」
- 「元旦の食事やお正月料理の食べ物の意味・おもてなし方を紹介!」
- 「おせち料理はいつから準備するの?作り始めるのや食べるのはいつ?」
- 「一人暮らしでも出来る簡単でおしゃれな手づくりおせち料理3選!」
- 「おせち料理のえびや煮しめ・他の食材・具材一覧の意味を簡単に紹介!」
- 「【おせち料理のつめ方】二段目・三段目・四段目はこれで簡単解決!」
- 「おせち料理とは何!?その意味やメニュー・いつからあるのか徹底調査!」
をご覧くださいね。