おせち料理とは何!?その意味やメニュー・いつからあるのか徹底調査!

正月になるとなくてはならないのがおせち料理ですよね。
最近では自分でつくらず、デパートやコンビニに頼む家庭も増えてきていますが、見た目も美しく縁起の良いメニューで一年の始まりを祝うことは大事な行事となっています。
しかし、そんな毎年必ず食べているおせち料理って一体何なの?
メニューや歴史について詳しく説明を白と言われたとき、正しく言える人どれだけいるのでしょうか。
あなたはおせち料理にどんな意味があるとか考えた事ありますか?
僕はありません・・・・。(笑)
知っているようで知らなかったおせち料理のことを徹底調査してみました。
おせち料理とは何!?どんな意味があるの?
おせち料理って何!? というと、その語源は昔の風習にあります。
もともと正月だけでなく5月5日の端午の節句のように季節の変わり目である「節日(せつにち)」をお祝いする風習があり、その日にはお供え物である「節供(せちく)」を捧げて「節会(せちえ)や御節句 (おせちく)」という会食することになっていました。
そしておせちを感じで表すと「御節」。
どうやら節日のお祝いの食事である「節会(せちえ)や御節句 (おせちく)」が「おせち」の語源ではないかと言われています。
端午の節句には今でも粽(ちまき)が食べられますが、それも「節会(せちえ)や御節句 (おせちく)」のひとつです。
そんな由来があったとは!
全然知りませんでした。
また正月の前に料理を作り終えるのは、かまどの神である荒神(こうじん)を怒らせないため、料理を作る女性に休んでもらうためといった意味もあります。
荒神はかまどの神つまり火の象徴であり、怒ればその名の通り荒ぶる恐ろしい神です。
ですから丁重にお祀りしなければならないとされています。
信仰のため、女性のために火を使ってはいけないということから、おせち料理はただ縁起がいいメニューというだけではありません。
食べるときに火を使って温め直す必要はなく、三が日の間は保存できるようにと、考えられて作られています。
そうか、三が日は女性は休ませないといけないのか・・・・。
が、頑張ります!
おせち料理のメニューや種類を調査!
おせち料理の特色は、その豊富なメニューにあります。
日本全国のおせち料理ということで見ていけば、地域ごとに異なる部分もありますが、その種類を大きく分類すると「祝い肴」「口取り」「焼き物」「酢の物「煮物」という風になります。
一つ一つ説明して行きますね。
祝い肴
祝い肴とはお酒と一緒の食べる肴のことで代表的なものは黒豆、田作り、数の子などです。
黒豆は「豆に暮らす」「まめに働く」ということで健康を祈るもの、田作りは田をつくるということで「五穀豊穣」「豊年豊作」を願うもの、数の子はたくさんの卵の固まりということで「子孫繁栄」を意味します。
うん、食べるだけで幸せになれそうですよね。
口取り
口取りも酒の肴の一種ですが、伊達巻や栗きんとん、紅白かまぼこというように甘いものが中心となります。
伊達巻の伊達や金色の栗きんとん、かまぼこの紅白などは財産や幸福を意味するもので、こちらも縁起の良い食べ物です。
焼き物
焼き物は鯛やサバ、海老のように、縁起の良い魚や長寿を意味する鯛などを焼いたものです。
使われる具材は主に海産物が中心となります。
酢の物
酢の物は大根と人参でつくった紅白なますが一般的に作られますね。
日持ちさせるために濃い味付けが多いおせち料理のなかで、ちょっと味覚を変えるための酢の物は割と大切。
ちょっと酢の物を口にして、次の料理をいただくとかしていくと、味が偏らずたくさん食べれてしまいます。(笑)
煮物
煮物は筑前煮など、クワイやれんこんなど山の幸を煮たものになりますね。
味付けも少し濃いめが多いため、ごはんが進むこと進むこと!
最近では、これらのメニューに西洋料理であるトリュフやフォアグラ、キャビアという三大珍味であったり、鶏のテリーヌなどが使われたり、中華料理でおせち料理をつくる場合もあります。
少子高齢化の影響もあって、1世帯あたりで食べる量は明らかに減ってきています。
それに加えて従来のように和食でなければいけないという固定観念が薄れつつありますから、使われる具材や味付けの種類はどんどんと多くなっています。
おせち料理とはいつからあるの?
おせち料理はいつからあるのか、その歴史を遡れば節日の風習は中国から「暦」という文化が伝わった奈良時代から平安時代に始まったとされています。
正月だけでなく季節の節目である五節句のときに、「節会(せちえ)や御節句 (おせちく)」と呼ばれる会食が行われていました。
最初は宮中だけで行われてきたのですが、武家でもおこなうようになり、江戸時代あたりになると幕府の行事が庶民にも浸透してきました。
そうして正月に食べられる「節供」や「節会(せちえ)や御節句 (おせちく)」がおせち料理になったのです。
現在のように重箱の中にいろんな食材を詰めるようになったのは、江戸時代の終わりから明治時代になってからのことと言われています。
それまではどういう風に食べられてきたのでしょうか。
調べてみると、重箱と硯蓋(すずりぶた)に載せる時期があり、やがて硯蓋が使わなくなったということです。
そうして第二次世界大戦以降になると、自分の家で作るのではなくお店で買うというスタイルも生まれてきました。
百貨店など、大手の販売店が販売を始めたのかきっかけでした。
今では百貨店だけでなく、おせち料理専門店やインターネットもあり、販売方法も形態が変わって来ています。
あなたはどうやっておせち料理を食べていますか?
まとめ
毎年食べているおせち料理ですが、一体「おせち」がどんな意味なのか?どうしておせち料理を食べるのか?など全然知りませんでした。
今回の記事でおせち料理を食べる時の姿勢が少し変わるかも!?
とにかく美味しく食べるのが一番ですよね。
おせち料理の関連記事についてはこちら
- 「おせち料理の中身で食べたいもの人気ランキングのベスト10を発表!」
- 「元旦の食事やお正月料理の食べ物の意味・おもてなし方を紹介!」
- 「おせち料理はいつから準備するの?作り始めるのや食べるのはいつ?」
- 「一人暮らしでも出来る簡単でおしゃれな手づくりおせち料理3選!」
- 「おせち料理のえびや煮しめ・他の食材・具材一覧の意味を簡単に紹介!」
- 「【おせち料理のつめ方】二段目・三段目・四段目はこれで簡単解決!」
- 「おせち料理とは何!?その意味やメニュー・いつからあるのか徹底調査!」
をご覧くださいね。